切土のり面崩壊を現況測量してみました。
地山は白亜紀の砂岩の強風化層とシルト質礫からなる崖錐です。
時間の都合で道路上の1点からしか計測していないので、なまデータのままでは小段はうまく表現されていません。図化ソフトはもともとシャープな地形変換線はたくさんデータがないとうまく表現できません。
小段の場合も斜面肩からデータをまめにとるとかなり良く表現できます。
また、斜面尻に設置した土嚢は、背面を測定していないので斜面に接する盛土のような形に表現されています。
また、一様なはずののり面に凹凸が出ているのは、データの取得を急ぎすぎて機械を早く振り回しすぎたのかもしれませんが、これについては良くわかりません。
断面図も起こしてみましたが、面倒なので3Dで表示してあるので、縦断図以外は斜の視点になっています。
現地作業時間:1時間弱
Gridding法:Natural Neighber
ハードウェアImpulse200とMapStarのサイト:http://www.timber.co.jp/laser_impulse.htm
http://www.sunagaimpulse.com/Syozai/Lasersite/Lasertech.html
データコレクターソフトA-LaserCEのサイト:http://homepage3.nifty.com/A-Survey/
図化ソフトSurfer8のサイト:http://www.goldensoftware.com/products/surfer/surfer.shtml
地山は白亜紀の砂岩の強風化層とシルト質礫からなる崖錐です。
時間の都合で道路上の1点からしか計測していないので、なまデータのままでは小段はうまく表現されていません。図化ソフトはもともとシャープな地形変換線はたくさんデータがないとうまく表現できません。
小段の場合も斜面肩からデータをまめにとるとかなり良く表現できます。
また、斜面尻に設置した土嚢は、背面を測定していないので斜面に接する盛土のような形に表現されています。
また、一様なはずののり面に凹凸が出ているのは、データの取得を急ぎすぎて機械を早く振り回しすぎたのかもしれませんが、これについては良くわかりません。
断面図も起こしてみましたが、面倒なので3Dで表示してあるので、縦断図以外は斜の視点になっています。
現地作業時間:1時間弱
Gridding法:Natural Neighber
ハードウェアImpulse200とMapStarのサイト:http://www.timber.co.jp/laser_impulse.htm
http://www.sunagaimpulse.com/Syozai/Lasersite/Lasertech.html
データコレクターソフトA-LaserCEのサイト:http://homepage3.nifty.com/A-Survey/
図化ソフトSurfer8のサイト:http://www.goldensoftware.com/products/surfer/surfer.shtml