自営の地質調査技術者 渡邊良夫 yupauta2013@gmail.com http://www.egeo-jp.com/ https://www.facebook.com/yoshio.watanabe.1272 https://www.youtube.com/channel/UCl8RTBofvJNU7NyZmR2zwAw

イメージ 1

前回紹介したのり面崩壊のデータを使って、grid数の影響が等高線にどう現れるか、一例を示してみます。今回はgridding法はNatural Neighbor法を用いて、測定範囲内を、左の図からそれぞれ下記のgridで等高線を作図してみました。

左の図 横軸:100 縦軸:67
中の図 横軸:300 縦軸:201
右の図 横軸:1000 縦軸:670

少なくとも今回のデータに関しては、grid数は等高線の形にさほど影響していないことがわかります。むしろgrid数を増やすことによって局部的なデータの乱れが強調されて大まかな特徴が消されてしまう傾向が見られます。
最適なgrid数を見つけるためにはバリオグラム解析をしなければなりません。

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

渡邊良夫_Yoshio Watanabe

自営の地質調査技術者
屋号:いいじお
神奈川県川崎市
Engineer on Geology
Kawasaki city Kanagawa Japan
yupauta2013@gmail.com

メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 秩父盆地層群の砂泥互層と礫岩
  • 秩父盆地層群の砂泥互層と礫岩
  • 秩父盆地層群の砂泥互層と礫岩
  • 秩父盆地層群の砂泥互層と礫岩
  • 秩父盆地層群の砂泥互層と礫岩
  • 秩父盆地層群の砂泥互層と礫岩
  • 秩父盆地層群の砂泥互層と礫岩
  • 秩父盆地層群の砂泥互層と礫岩
  • ニッチツ鉱山
記事検索
最新記事
カテゴリー
アーカイブ